私たちの生活をより便利で快適にするユニバーサルデザイン

みなさんご存じでしたか?

バリアフリーと混同されがちですが ユニバーサルデザインと呼ばれる考え方行為があります。

年齢、性別、国籍、障害の有無にかかわらず、すべての人が利用しやすいように設計されたデザインのことです。

例えば、シャンプー・リンスのボトルについて。

シャンプーとリンスのボトルは、シャンプーの容器にきざみ状の突起をつけ、リンスの容器に突起をつけないデザインです。

触っただけで区別することができます。

視覚に障害のある人だけでなく、洗髪中で目を閉じたままでも使い勝手がよくなっているんだね。

アルコール飲料の缶はこんな工夫があります。

アルコールの入った缶飲料には、視覚障害をもった方が誤飲しないよう、点字がつけられています。

カクテルやチューハイなどの低アルコール飲料はパッケージがジュースと紛らわしいものも多いため、点字だけでなく、「おさけ」「ビール」と明示し、ひらがなで文字を浮き上がらせるなど、誰でも区別しやすく工夫されています。

確かに!いっけんして缶ジュースみたいなパッケージのお酒もあるし。

見ただけじゃなく、触ってわかるのは大事だ。

ユニバーサルデザインには具体的には、以下の4つの視点が考えられています。

公平性: 誰もが平等に利用できることを目指す。

安全性: 使用時の安全を考慮した設計。

使いやすさ: 誰でも簡単に理解し、操作できること。

 

柔軟性: 様々なニーズに応じた適応性があること。

 

こういう事、だいじだね👆

ユニバーサルデザインは、一部の人たちのためでだけではありません。

私たちの生活をより便利で快適にするための重要な考え方、取り組み、仕組みなのです。